DRAG

NEWS

2018.09.10

ブームを文化にするために

先日、取引先の先輩経営者(ハーバードMBA)から進められた本がありまして、最近それを読んでました。

先輩いわく、「もはやMBAだけでは戦略が同質化して戦えない。感性を磨きなさい。」と。

いわゆる、経営は「サイエンス」か「アート」かみたいな話ですよね。

もちろん両方なければいけないとは思うのですが、私は学歴がありませんので「アート派」です。(笑)

通っていた芸術系の奈良県立高円高等学校も、2021年に奈良県立芸術高等学校に校名変更するようです。

その地元奈良で、この週末に「G1関西」というイベントがありました。

>>G1関西

僭越ながら、イベントでパネルディスカッションをさせていただいたのですが、これまたセッションのお相手と規模感が違いすぎるし、正直、うちだけ誰も知らない会社で何を話せばいいか迷いました。

ロート製薬の山田会長、フェリシモの矢崎社長、モデレーターはジャパンタイムズの末松社長。

ただ、規模は違えど全員後継者。後継者あるあるもあり、みなさんとてもユニーク。

関西の経営者はアート派が多いのかもしれません。(知らんけど)

とにかく、とても楽しいセッションでした。

後日、グロービスさんのサイトで動画配信があるそうです。(編集しなくて大丈夫か?)

 

そして、今回のG1関西で非常に刺さったセッションがありました。

テーマは「アートはいかにして地域と人々に価値を与えるのか」

 

(パネリスト:千島土地株式会社 代表取締役 柴川能一 京都造形芸術大学 教授 椿昇

モデレーター:ボストンコンサルティング 御立尚資)

このセッションの最後のコメントが本当にしびれました。

日本でアートを文化にするためにはどうしたらいいか?という問いに対しての回答が

「文化というのは、みんなが信じるから文化になるんです。」と。

 

DIYをブームではなく文化にしたい。と思うなら、みんなでそうなることを信じないとダメですね。

信じてもらえるようにしないと。