帰ってきてからというもの、標準語しか話しておりません。
なので先週木曜日はブログ更新できなかったのですが、
「あれ?ブロキさん、ブログ更新してへんやん?」って思われたアナタ、
レアすぎます。今すぐにでも抱きしめたいくらいの気持ちです。
溢れるほどの想いがこぼれてしまう前に。
・・まぁそんな人、いないと思いますが・・
さて、
そんなブロキ一人旅をレポートしたいと思うのですが、
東京は皆さん、よく行かれてるので(むしろ僕より詳しいと思うので)割愛させていただき、
一人旅最終日に・・
世界遺産の富岡製糸場へいってきました!
※写真に写っている白髪のサングラス着用の方は、ブロキではございません。
ブロキはもっとジャ○ーズ系です。
富岡製糸場といえば、
去年世界遺産に登録されて、一気に知名度上がりましたね。
僕もそんなに知らなかったのですが、
ニュースを見て
「ウホッ!?」ってなりましたもんね。
それからずっと行ってみたいと思ってたのですが、
なかなか機会に恵まれず・・
しかし4月末に我らがDIY FACTORYが東京の二子玉川に新規オープンしたので、
見に行くついでに寄っちゃいました。
簡単に説明しますと、
富岡製糸場は1872年(明治5年)に群馬県富岡に設立された、
日本初の本格的な器械製糸の工場です。
※写真に写っているグレーの服を着用の方は、ブロキではございません。
ブロキはもうちょっとジャ○ーズ系です。
明治時代って赤レンガっていうイメージありますよね?
富岡製糸場も例に漏れず建造物は赤レンガ造でした。
時代感じますよねー。
富岡製糸場といえばメインはやっぱり「繰糸場」ですよね。

繭を生糸にする機械がずらーーーっと・・
このキレイに配列された感じが、たまりませんね。
「ウホッ!?」ですね。
ここで工女さんたちが働いていたんですね。

ノスタルジックに浸りつつ・・場内を散策するブロキ・・
富岡製糸場は繰糸場だけでなく、様々な施設で構成されています。
お雇い外国人として、富岡製糸場の設立に携わった、
ポール・ブリュナが住居として使用していたブリュナ館や、

1本だけ残っている煙突、

製糸場は学校も併設されていたので、
校舎もありましたよ。いや、これは工女さんたちの宿舎かな?

僕の近くにいたご年配の観光客の方がひとこと。
「俺らが通ってた小学校みたいだな!」
確かに建物はそんな感じかもしれないですね。
金曜日だったので、
フランス式繰糸器での実演もやっていました!

60度くらいのお湯で繭をほぐしながら、生糸を作っていく実演でした。
繭1個から約1130cmくらいの糸が出るらしいです。(うろ覚え)
コロコロコローーッチュチュチューーーッ
「ウホッ!?」て感じで、
生糸ができていってましたよ。
今回の旅レポ、いかがでしたでしょうか?
フラッと放浪しちゃいましたね。
なにせ放浪癖のあるブロキのこと・・
次は一体、いつ旅に出るのか、それは誰にもわからないんですよね?
でも、レポートだけはしようと思っています。
その時はまた、読んでくださいね。
それではまた木曜日にお会いしましょう。
BUROKI TOKYOでした。]]>