NEWS
今回は今話題の「名探偵コナン から紅の恋歌」を見てきました(笑) 導入しやすいものにしたおかげで グラティとミトンが新たに入部(仮入部!?)してくれました。 今回も最初はこじゃれたものを見に行く予定してたんですが いつの間にかコナン君になっていました。 最近劇場で2次元ばっかり観てるなあ・・・ さて、部活動の報告はこの辺で。 本日は週1のあの朝礼コーナー 「水曜の朝は、モーニングローバル!」の紹介第3弾!
モーニングローバルも数が蓄積されてくると、人気のシリーズが生まれたり のちのち結構使ってもらえるようになったフレーズなどがあったので紹介したいと思います♪ 1つ目はこの大人気(!?) 「日本語に聞こえる英語・英語に聞こえる日本語シリーズ」byルーナ まずは何も伝えずに日本語を英語っぽく読んでもらいました。 「あがり」 なんと、スタッフのボブの発音が完璧すぎてで、場内大爆笑でした。(笑) ———————————— あ が ←ここにアクセントを大きめに持ってきます。 り ←少し巻き舌気味に発音します。 ———————————— こう発音すると、不思議と「I got it.( 理解しました。)」を めっちゃかっこいい発音で言っているように聞こえるんですね~! ルーナの人気シリーズ、今後も楽しみです(笑) そんなルーナのスペシャルコラボ企画もありました。 ブロ語り×モーグロbyルーナ
このブログでも紹介したことはあるかと思いますが
大都の朝礼名物のひとつに「ブロキ語り」というものがあるんですね。
基本的に冒頭が「PAPA(パパ)へ」で始まるジャックに向けた語りです。
色々とツッコミたいお気持ちはお察ししますが、
詳しい解説は割愛させてください。
結構なボリュームの語りをルーナが英訳していたのには拍手!!
その中でも特に面白かったのがこんな一言。
————————————
しかし、今年のボクはひと味違います・・
むしろひな人形になりたい。五人囃子の一人になって、
大都の80周年をモッコリングで盛り上げたいのです。
However, I am just a little bit different this year.
I prefer to be doll, especially one of five court musicians
and warm up our 80 years anniversary with Moccoring.
▽ひとあじ違う・・・just a little bit different
▽五人囃子・・・five court musicians
————————————
Moccoring・・・
そこが気になってしゃあない大都スタッフでした。
続いては、ジャーニーが時々やるこのシリーズ。
海外で流行ってるスラング
使いやすいものは結構ヒットしやすいようで
このフレーズは後にみんなが結構使ってくれるようになりました。
「yaaasss」
意味でいうと、 “yes”、“yay” 。
これを強調するときに使います。
要するに「いえーーーーーーーい」です。
叫びたければ叫びたいほど
文字を増やしてみてください。
yaaaaaaaaaaaaasssssss(いええええええええい!)
的な感じで表現できます。(笑)
最後は、突如として現れるレオのこのコーナー
スワヒリ語講座
私も実は知っていたフレーズで、みんなもお気に入りだったのがコレ。
polepole(ゆっくり、ぼちぼちね、など)
レオが現地にいたとき
仕事でも、なんでも基本的な理念はpolepoleだったみたいですよ。
日本人はいつも忙しくしているイメージですが
煮詰まったときは「ポレポレ♪」と言うとホッコリ落ち着きそうですね。
私が個人的に思っている、レオのコーナーの好きなところは
レオがすごい流暢にドヤ顔でやりきってくれるところです。(笑)
ちなみにこの日のモーニングローバルは映画部の活動日。
ジャーニー(奥で笑ってる人)を見てください・・
めがね、赤蝶ネクタイ、ショートパンツ、赤スニーカー・・・・
めっさコナンくん意識してる・・・・
そういうしょうもないとこにこだわるのが好きです。
では、今日はこの辺で。
今日は久々に華金らしく、カラオケでオールナイトするジャーニーでした!
yaaaaaaaaaaaaasssssss!!!!!
]]>