NEWS
賃貸住宅でDIYした様子を書いていきますよ~。
以前、書いていたキッチンカウンターを作りたい記事。
なんのへんてつもない3段ボックスを横に3つ並べただけ。
(ごちゃごちゃ汚くてすみません笑)
材料はこちら!
塗料・テープなど
・ターナー色彩 ミルクペイント 水性塗料 スノーホワイト 450ml
・ブライワックス オリジナル・ワックス アンティーク・マホガニー 400ml
・ウエス
・ハケ
・強力両面テープ
・木ねじ
材木
・パイン集成材 350mm × 1820mm
・1×4材 89mm × 1820mm × 7本
どーーーんとお買い上げ!
これをホームセンターでそのままカットしました。
1×4 は880mmの長さにして、1本で2本とりましたよ~。
天板もちょうどいい長さにカット。
材料が揃えば~!汚れてもいい服装に着替えて
Let’s DIY!
ゴム手袋をすると、塗装で汚れた手を洗う手間が省けて快適ですよ!
キッチンでDIYしていきまーす!
床の養生には、シートを買いたかったのですが、高かったのでゴミ袋をハサミでひらいて、床に4枚分敷き詰めてガムテープで貼り付けました。
まず、天板にブライワックスを塗っていきます。
このブライワックス。スタッフのアンにお借りしました。感謝です!
【注意】
追記:ブライワックスは水に弱いため、水拭きが必用となる場所には向いていません。
ブライワックスを塗るのにウエス(綿の布みたいなの)を使います。
本当はスチールウールの方がいいのですが、ホームセンターで売っていなかったのでウエスでワックスをすりこんでいきます。
うりゃぁああああああ。
キレイに仕上がりました!
むっちゃ簡単。
続いて、ミルクペイントを塗っていきます。
ブライワックスの色合いと相性が良さそうなスノーホワイト色を選びました。
さぁ~~~っと塗っていき…
これを繰り返します。
塗るの楽しい~!!
広い面積のところをおもいっきり塗るのが楽しいです。
また、壁一面をローラーで塗るのもむっちゃ楽しいんですよ~。
そうして、塗り終わったら
壁に立てかけて乾かします。
ダンボールか何かを壁に当てておけば、汚れることはありません。
ここで思ったこと!
賃貸の室内でペンキ塗りって、匂いがこもったりして良くないと思いませんか?
しかし!!!
ペンキにもよりますが、今回のものは速乾性だったので使用中臭くても、匂いが残ることはありませんでした。
本当に短時間でペンキ臭さがなくなりました。
立てかけて、2~30分もすればもう乾いてましたよ!
これからも、家の中で色んな家具とか塗装してみたいと思います^^
(ベランダは狭いのです苦)
さて、
材料が乾いたところで3段ボックスに取り付けていきます。
まず塗装した板を取り付けていきます。
ドリルビットで下穴をあけて…
(下穴をあけないと、3段ボックスがビスの大きさで割れてしまいます。)
ポカッとあいたら
ビスで締めます。
これを板1枚につき上下2箇所行っていきます。
板を全部取り付けました!
ネジ山の銀色が目立つので、上からミルクペイントで塗装しました。
次に、天板を取り付けます。
3段ボックスとの接地面に強力両面テープを貼ります。
4箇所に貼りました!
そうして天板を取り付けると…
完成!
ただの3段ボックスがキッチンカウンターに生まれ変わりました!
これ、わかります?3段ボックスですよ?
嘘だと思うなら、最初の写真で比べてみてください←
反対から見ても、天板があるだけで全然違います。
なんかビンとか観葉植物とか置きたくなっちゃいますね(笑)
なんといっても木目がいい!集成材特有の木目がオシャレ。
そして、ブライワックスの色合いが良い。ワックスを塗ったことにより、木の表面がピカピカに。
【注意】
追記:ブライワックスは水に弱いため、水拭きが必用となる場所には向いていません。