・バスタオルや、風呂上りに着る服を置きたい
・タオル、バスタオルや風呂用洗剤などを収納したい
・移動できるようにコロコロを付けたい
というところで、早くワゴンが欲しいのです。
前回は、材料カットと塗装まで行いました。
本日は組み立て~完成まで行います!
前回の記事を読んでいない方はこちら
前回作った部材です。

左が棚になる板。右のすのこは側板となります。
いい感じでしょう?床が木目のクッションフロアなので、棚板の色合いがわかりにくいですが^^;
さっそく作っていきましょー!
1.棚板とすのこを組み合わせて本体を作る
棚板とすのこを組み合わせていきます!

底板からとりつけますよ~

まず、ドリルで下穴をあけます。

次に、ビスを打ちます。

すのことの接地面に6箇所打ち終わりました。

同じ要領で他の板もビスを打ち付けます。
すのこの足に棚板を合わせてビスを打つだけなので、とっても簡単!

簡単に組みあがりました!
使ったのは板3枚と、すのこだけです。
ちなみに棚板の上2枚は板サイズの規格がうまく合わず、ちょっと小さいのです。
サイズ合うようにすると、端材が大きくなって割高になってしまうんです><
ちくしょー!
でも使えるからいいんです!
あ、寸法間違えたんじゃないですよ?(笑)
2.取っ手をつける
コロコロできるようにするので、引っ張るための取っ手をつけます。

すのこに穴をあけて、裏から取っ手用のネジを差し込んでとめるだけ。
とっても簡単でした!

ちょっと持ち手のスペースが狭いけど、しっかり引っ張れます!
3.背板を取り付ける
物を入れても落ちない様にしたいので、MDF板を後ろに取付けます。
取り付けには、ボンドとカクシ釘を使います。ちなみにこのアイデアはアンから頂きました^^

写真は、既にボンドで背板を取り付けたもの。
これだけじゃ外れるので、背板の周囲にカクシ釘を打ち付けていきます。
ちなみにこのカクシ釘が真っ直ぐ打てずに、失敗した過去があります。
今回はうまく打てるのか!?

・・・
・・
・
うまく打てた。
思わず笑みがこぼれます。
まっすぐキレイに打てて、裏からみても釘が飛び出ていませんでした。
この後も、順調に打ち続けて背板を取り付けました。
4.コロコロを取り付ける
さぁこのワゴンをコロコロできるようにしていきますよ~。

底板にキャスター専用のビスで取り付けます。

同じ様にキャスターを4つ取り付けました。
ちなみに下側の2つは、ストッパーつき!
さぁ、これで完成です!!
こんな感じになりました。
じゃーん!

どうでしょうか?
ミルクペイントの白と、棚板の木目色が合っていて良い感じではないでしょうか?^^
以前に作ったキッチンカウンターとも合っていますね!
そして、実際に使ってみると…

お風呂に入るときは、ここにコロコロ~と動かして使います。
バスタオルと着替えは、最上段に置いてますよ。
さぁ、お風呂からバスタオルが楽に取れるのか…?

そ~~~
届いた!!
前は地べたにバスタオル等置いていたので、お風呂からじゃ取り辛かったのですが、バスルームワゴンに置いたら大丈夫!
そして、服を着る時もしゃがまずらくらく♪
収納も増えて、移動できるし邪魔にならない。
またDIYで、お気に入りの家具が増えました!\(^o^)/
いかがでしたか?
今回はすのこを使ったので、とても簡単に作れました。
皆さんのDIYの参考になれば幸いです^^
それではまた。
ばいばい~!
]]>