NEWS
そんなお酒の弱い僕ですが、お酒は好きな方です。
ビールは1杯目が好き。
ハイボールや日本酒も好きです。
ワインはまだまだ僕にとっては大人の味。そんなトゥーマです。
(甘いスパークリングワインならいけます笑)
っと本題に参りましょう。
この半年間で酒瓶の種類が増えてきました。(2,3本程度ですが..)
しかし、置く場所がなくカウンター上に置いてるからごちゃついてきたんですよね。
そこで
リキュールラックを作ろう!
ということになったのです。
リキュールラックといっても、四角い瓶も置けるように考えているのでワインボトルラックみたいなのじゃないです。
で、ラックの置き場所なのですがキッチンカウンターを拡張する感じで作ろうと思っています。
このカウンターを作った時から、「側の3段ボックスが見えてる部分に何か作りたい」と考えていたのですが、それを実現する時がやってきましたー!
酒瓶を整理しながらも、オシャレに見せたいのです。
設計図を既に書いていて、木材も買っていて後は作るだけ!の状態です。
その設計図がこちらっ!
・
・
・
毎度 毎度のことですが…
設計図汚くてすみません。
なかなか設計図をキレイに描けないです。なぐり書きですね。(笑)
ブログに載せることを想定していたらもう少しマシになったのですが..
大まかなイメージは伝わるでしょうか?(笑)
その設計図の中でも、これわかる方いるでしょうか。
「ドーンパターンへ」
最初は、ドーンじゃない方にしようと考えていたんですけど、やっぱりドーンさせよう。
ドーンパターンにしようってことになったんです。
つまり、上から下までドーンってことですね。
え?何いってるかわかんないって?
ドーンとは側板を上から地べたまでの長さ使うことで、底板を側板の間に収めることです。
ドーンじゃないパターンは、底板を3段ボックスの幅いっぱいに取ることです。
つまり、横からの見た目や側板の長さが変わってくる話なんですね。
え?トゥーマは何を言ってるんだって?
きっと出来上がったらわかってもらえると思います。(笑)
今週末にDIYする予定なので、来週のブログではお披露目できると思います。
色はどうしようか~。カウンターの側板に合わせて白か。それともワックスで木目を生かした色合いにするか。
酒瓶だけでなく、観葉植物とかフェイクグリーンとかも置けるようにしようか~。
考えるだけでワクワクしますね。
来週お楽しみに~!
以上トゥーマでした。
ばいばい~!
]]>