こんな部屋でケルト音楽なんてかけちゃだめだ!と急に思い、
ついに重い腰が上がりました。
年末にはぐちゃぐちゃだったわたしの部屋。
休みごとに片付けはするものの、あか抜けない状態が悩みでした。
あか抜けなさのひとつに生活感あふれまくるこちらのラックも
せっかくこだわってこの形にしたのに、ものを詰め込んだだけになっていました。

色は綺麗だけどシンプルすぎてひねりのなかったIKEAのテーブルや
ドアの色とも床の色とも合わないオレンジがかった全身鏡(ビフォー撮り忘れ)も、
あか抜けない!こんな部屋でケルト聴けない!と思う種でした。
そこでDIY。
購入したのは1×4材と、ホワイトのつや消し塗料と、
ミルクペイント アンティークメディウム。
すべてホワイトに塗装してから少しアンティーク加工をして、
テーブルには天板の上からペイントした1×4材を取り付けました。

問題の棚も必死で片付けて、せっせかと塗装。

自転車を置いていたよくわからないシートも捨てて、木材に統一してすっきりと。

鏡もこんな感じです。

お気に入りポイントのひとつに、本を出し入れしすぎてキズが付いたかのような
アンティーク加工!ひとつのストーリーが出来たのでにんまりです。

全体的に統一感も出て、なりたいイメージに少し近づきました!
アンティーク調にするならハケのムラも気にしなくていいし、
感覚でしゃしゃしゃーっと使用感を出していくだけで雰囲気が出るので
面倒くさがりのわたしにも簡単でした。
うーん満足。
ひとつ済ませると、まだまだ作りたいものや直したいものが出てきます!
これからも週末にはお気に入りの部屋でケルト音楽を聴きながら
のんびりとDIYライフを送りたいと思います♪]]>