ゆでたまご(2個入り)について書いていたのですが、
たまに食べきれずに
1個デスクに残して帰るのです。(持ち帰らないんです笑)
そうしてこの間、翌朝職場にやってくると。。。
卵に表情が!!
(何のキャラクター?笑)
誰の仕業かわかりません。でも大都にはこんなイタズラをするスタッフがいます。
ブロキさんはこんなことされたら…
きっと
発狂するくらい怒るんじゃないかと思い、
ふとデスクを見ると…
…
飾られてる!
ブロキさんに聞くと、どうやら気に入ったそうです。
しかし中身は間違いなく
要冷蔵のゆで卵なので、処理して下さいね…笑
ここで、
トゥーマの【旅レポ!】
をお送りします!
せっかく奈良県の綺麗な場所へ行ってきたので、皆さんにもお見せしたくなったのです。
①曽爾高原(奈良県宇陀郡曽爾村)

すすきが数えきれないくらい咲いていました!
夕暮れの日差しに照らされて、遠くから見ると黄金のじゅうたんみたいでした。
②谷瀬の吊り橋(奈良県吉野郡十津川村)

見て下さいこのながーい吊り橋!
日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。長さ297メートル高さ54メートル。
すごく立派なのですが…
クモの巣みたいですね。
トゥーマは所詮吊り橋だろ?恐くねぇよ。と余裕を見せていたのですが、
いざ渡って見ると…
こわいー!!
そして揺れる!!
もう一度…
むっちゃ揺れます!

下を見ると更にこわい~
渡り切りましたが、かなりこわくて楽しめました笑
ちなみにこの吊り橋、無料で渡れるんです。
少しストーリーがありまして、昔は川に丸木橋を架けて村人が行き来していたが、洪水のたびに流されたらしいです。
そこで、谷瀬集落の人々が大金を出し合って作ったそうです。
普段は地元の方が通行用に利用されているのですが、無料で観光客も渡らせてもらえるのはありがたいですね。
決して走ったり揺らしたりしてはいけません!
←何も知らずにやって注意された
お待たせしました!
それでは
棟上げを終えたお寺の写真を見せたいと思います!
どうぞー!

どうですか?
とても立派でしょう!日光に照らされてとてもキレイですね。

正面から。

所々に装飾が施されています。

すごいのはこの柱の太さ!とっても頑丈そう。
(化粧材なのか、紙で養生されています。)

大工が墨付けをして、ノミなどで彫った後があります。
さすがお寺は、プレカット(機械で自動で全て彫れる)などとは違いますね~。
これから、定期的にお寺が出来上がっていく姿をブログでアップしていこうと思います。
お楽しみに!
トゥーマでした!ばいばーい!]]>